まめそだて

初期流産を経て、2018年10月に長男を出産。2021年8月、長女誕生。全く仕事に活かしていない2級FP技能士。妊娠中・産後・育児のあれこれ、感じたことや日常役立ったことを綴る雑記ブログです。

年金追納のメリットとやり方(保育料も減らせます!)

こんにちは、まめこです。

 

私は大学生の頃、国民年金の学生納付特例制度を受けていました。

学生の期間は年金保険料を納めるのを猶予してもらえる制度です。

この納付していない期間の保険料は、後から追納することができます。

ちょうど先日、納付の手続きをしたのですが、今の時期やっておくと良いことがあるので今回ブログで紹介したいと思います。

たまにはファイナンシャルプランナーっぽいことを書くぞ。笑

(一応2級FP技能士です、一応・・・)

学生納付特例制度とは

冒頭にちらっと書きましたが、学生の期間、国民年金の保険料の納付を猶予してもらえる制度です。

日本に居住する人は、20歳になると国民年金の保険料の納付の義務がありますが、20歳頃はまだ学生で就労しておらず、保険料を支払えるほどの収入がないことがありますよね。

このため、在学中の期間は、申請により保険料の納付が猶予してもらえる制度があります。

そして卒業後就労を開始したら、猶予してもらった分の保険料を後から納める「追納」をすることができます。

学生納付特例制度を受けていた期間中は、追納をしなくても(保険料を納めなくても)、年金の受給資格期間に含まれます。簡単に言うと、未払いの期間としては扱われないということです。

ただし年金の受給額の計算には含まれないため、追納をしない場合は受給できる年金の金額は減ります。

追納できる期間

追納することで受け取れる年金額が増やせます

支払の猶予を受けていた保険料を支払えるのは、10年後までです。

言い換えると、追納の手続きをする時点から遡って10年前までの保険料を追納することができます。

今でいうと、令和2年(2020年)の10月ですから、追納できるのは平成22年(2010年)の10月以降の保険料のみです。

ということで、1990年生まれ以前の方は、追納できない期間の保険料がある可能性があるので、確認を急いだ方が良いです。

1989年生まれの私は、平成22年の4~9月分の保険料の追納が間に合いませんでした。涙 (平成21年度分はおととし追納していました。)

追納の手続き

流れとしては、以下の通りです。

1.申請用紙を記入して年金事務所に送る

2.納付書が届く

3.納付書をもって郵便局・銀行・コンビニなどで支払う

一番面倒くさいのが1の申請用紙の準備ですね。

日本年金機構のページからダウンロードして印刷することができます。

そしてその申請用紙にいつからいつまでの保険料を追納するのかを書くのですが、「自分が学生特例を受けていた期間が正確に分からない!」ということって結構ありますよね。

なので、こちらでお近くの年金事務所を調べて、電話で「追納したい」と問い合わせるのがおすすめです(直接行ける方は行くとさらに手続きが早いです)。

「追納したい」というと手続きをものすごく丁寧に教えてくれますし、申請用紙と返信用封筒も送ってくれます。家にプリンターがない方にもいいですね。問い合わせの際に年金番号を聞かれるので、年金手帳など確認できるものを手元に用意しておきましょう。

私が問い合わせた際は、学生特例を受けていた期間がいつなのか、1年ずつ追納する場合はいくら支払うことになるのか等を電話で教えてくれましたし、プリントアウトしたものも送ってくれてありがたかったです。

ねんきんネットを登録している方は、ねんきんネット上で学生特例を受けている期間も分かりますし、申請用紙を作成することもできます。が、登録にねんきん定期便に記載されているアクセスキーが必要だったりで、あまり登録されている方はいないかもしれないですね・・・(私は登録していますが、ログインIDがすぐ分からなくなるので、結局問い合わせちゃいました)。

追納のメリット

学生納付特例制度を受けていた期間は、追納しなくても受給資格期間にカウントはされるので、最悪放っておいても不利益を被ることはありません。

ということで「追納すると損だからしない」と思っている方もいるかと思いますが、追納にはメリットがあります。

受け取れる年金額が増える

一番のメリットはこちらですね。追納しない場合、支払っていない期間の分、受け取れる年金額は減額されますが、追納することで満額受け取れるようになります。

「将来今と同じだけ年金をもらえるようになるか分からないから支払わない」という意見も聞きますが、個人的な見解でいうと、支払っておいた方が長生きリスクの備えにはなると思います。

というのも、「生きている間ずっと支払われ続ける」というのは、年金以外にはあまりありません。長く生きるほど必要な貯蓄額は増えますが、1回あたりに受け取れる年金額が大きくなれば、備えるべき金額は大きく減らすことができます。

民間の個人年金で終身年金を受け取れるようにすると、月の保険料は2~3万はざらにかかりますので、年金のほうがコスパが良いかと思われます。

もちろん将来、年金制度が変わり受け取る金額は少なくなる可能性は十分ありますが、年金制度自体を丸ごと廃止するのは政治的にかなり難しく可能性は低いと思います。個人年金で備える場合も保険会社の破たん等のリスクはありますので、バランスを見るとまずは年金で備える方が得策なのではないかと私は思います。

税金(と保育料)を減らせる

追納した保険料は、全額その年の社会保険料控除を受けることができます。つまり、翌年から支払うことになる所得税や住民税を減らすことができます。

ここまではその年に収入がある人がすべて享受することができるメリットなのですが、保育園を利用している子育て世代にはさらにメリットがあります!

それは翌年の保育料が下がるということ。

前述したとおり、追納をすると社会保険料控除を受けることができ、住民税を減らすことができます。そして、認可保育園の保育料は、自治体ごとに細かい計算方法は異なるものの、住民税の額をベースに計算されています。

つまり、追納して住民税を減らすと、減額された住民税を元に保育料が計算されるので、保育料を抑えることができるんです。これ結構大きいメリットですよ!少ない保育料が1年続くのですから。

というわけで、保育園を利用している子育て世代の方には、特に追納がおすすめです。

(ちょっとはFPがやってる子育てブログっぽいことが書けたかな。笑)

今の時期にやるメリット

この記事を書いているのは10月ですが、なぜ今こんなことを書いているかというと(なぜ私がいま追納の手続きをしているかということでもあるのですが)、それは年末調整の時期に間に合わせると楽だからです!

会社にお勤めの方は、毎年年末調整をしますよね。年末調整で社会保険料控除を申請できれば、確定申告をしなくても済みます。ちょうど11月頃に手続きがあるはずなので、今からならなんとか年末調整に間に合うのです!

手続きは簡単。年末調整の際に配られる「給与所得者の保険料控除申告書」の社会保険料控除の欄に支払った金額を記載し、納付した時の領収証を添えて提出するだけ。

年末調整を逃すと、控除を受けるには自分で確定申告をする必要があるので注意してください。

 

以上、国民年金の追納の方法とメリットでした。

保育料が安くなることはあまり知られていないのでは、と思い今回紹介してみました。

住民税がちょっと下がるだけで保育料がぐっと下がったりするので、かなりメリットが大きいです。

私はこれを狙ってぎりぎりまで追納していなかったといっても過言ではないのですが、結果半年分期限が切れてしまいました。涙

というわけで皆様忘れずに~!!

出産一時金・出産手当金、いつ振り込まれた?実際のスケジュール

出産一時金・出産手当金・育児休業給付金はいつ振り込まれる?

こんにちは、まめこです。

 

妊娠中仕事をしていて、産休を取得するともらえる出産一時金と出産手当金。

先日、出産一時金が振り込まれていました。

横浜市は出産費用が高いのでとても助かりますねー(それでも足は出ましたが・・・)。

 

もともと、「振り込まれるまでには多少時間がかかるから貯蓄しておきましょうね」とはよく言われますが・・・

私は産前に銀行口座に戻しておいた額が不十分で、出産費用や産後のネットスーパーでの買い物で使ったカードの引き落としに足りず、慌てて授乳間隔がまだ短い息子を抱えながら銀行に行ってお金を移しました^^;

実際いつ振り込まれるのか具体的なスケジュールが分かっていたら、もうちょっとちゃんと準備できたなと思ったので、私の場合いつ申請していつ振り込まれたのか実際のスケジュールを紹介します。

出産手当金はいくらもらえる?

スケジュールの前に、そもそもいくらもらえるかについても軽く触れておきます。

出産育児一時金は1児につき42万円なので明快なのですが、出産手当金って人によるので自分はいくらなんだろう?って思いますよね。
だいたいの目安は、こちらのサイトで計算すると便利です。予定日から出生日がずれた場合も計算できます。

出産一時金・出産手当金・育児休業給付金の計算 - 高精度計算サイト

 

ただ、あくまで目安です。実際の計算には標準月額報酬が使われるため、昇給のタイミングとか、出産のタイミング次第で支給額が変わります。また、産休中に会社から給与・手当などが支給されると減額されます。

私は産休に入るタイミングが標準月額報酬の定時改定の直前だったり、定額残業代の支払いがあったりして、このサイトで計算した金額より、実際の支給額は14万円少なかったです。だいぶ違いますね。

出産一時金はいつ振り込まれる?

出産一時金は、自分で受け取らず、健康保険から産院に直接支払われることで、産院窓口での出産費用の支払いを減らせる「直接支払制度」が利用できるケースが多いと思います。

この場合は、支払いを受けるために自分で申請する必要がない場合も多いですし、楽ですね。

私は、直接支払制度を利用せず、自分で申請して自分の口座に振り込んでもらいました。

出産費用って結構まとまった金額なので、いつ一時金がもらえるかはちょっと気になるポイントです。

実際の申請・振込スケジュールを公開!

2018年10月29日 出産
入院中に産院に申請書類の記載事項の記入を依頼。入院時には書類を持ち込むのを忘れずに!

2018年11月6日 会社に書類を郵送で提出

2018年12月6日 出産一時金の入金

会社や健康保険の協会・組合によって手続きにかかる時間は変わると思いますが、おおよそ書類を整えてから1ヶ月くらいで振り込まれました

だいたい退院して出生届を出してから申請することになると思いますのでそのタイミングにもよりますが、出産から1ヶ月半くらいまでにはもらえるようです。

ちなみに、私が加入している協会けんぽの東京支部では、支給額と振込日が決定するとハガキにて通知がきます。

ただ、郵送のタイミングが遅いのか、振り込まれてから届きました。笑

出産手当金はいつ振り込まれる?

約100日に及ぶ産休中の給与に代わる手当、結構な額です。

出産手当金は産休が終了してから支給されるので、思ったより待つことになった印象です。 

実際の申請・振込スケジュールを公開!

2018年10月29日 出産

2018年11月6日会社に書類を郵送で提出
出産一時金と一緒にやっちゃいました。

2018年12月24日 産休終了

2019年1月17日 出産手当金の入金

ちょうど産休が終わるタイミングで年末年始に突入したため、ちょっと時間がかかった可能性はありますが、約4週間で振り込まれました

 

こちらも支給決定の通知のハガキが後から来ました。

無支給や減額になる期間がある場合は、そのハガキで通知されます。

振込額が思ったより少ない場合は確認してみましょう。

 

まとめ:3ヶ月分の生活費を準備しておくと安心

出産してから出産手当金の支給までは約3ヶ月が経過しているので、少なくとも産後3ヶ月までを目安に、生活費を用意しておくようにするとよいようです。

その後育児休業に入る場合も、育児休業給付金は2ヶ月に1度の支給なので、半年分を目安に準備しておくと、余裕を持てますね。

産後はなんだかんだと子どものものを買い足したり、エアコンで光熱費が急増したりと、出費がぐんと増えたので、少し多めに用意しておくのがおすすめです。

出産準備の参考にしていただけると幸いです!

 

 

▼こちらもおすすめですーお宮参りとお食い初めの話

 

www.mamesodate.com

www.mamesodate.com

 

1年間は使わない資金でIPO(新規公開株)投資を始めてみました

こんにちは、まめこです。

 

先月から準備を始め、ずっと気になっていたIPO投資を始めました!

しかも、今回は珍しく、「投資?なにそれおいしいの」レベルの夫もチャレンジです。

(それだけ簡単だしメリットがあると夫も感じたようです。)

 

IPO投資って、「子どもの費用として近い将来使いそうだけどでも今すぐじゃない」みたいな微妙なお金をうまく回すにはちょうどいいんじゃないか?!と思い始めてみました。

なぜそう考え始めたのか、実際やってみてどうなのか、そもそもIPO投資って何?というところを簡単に紹介したいと思います。

続きを読む

FPだけど、FPの無料相談を活用して生命保険に入りました

f:id:mamesodate:20181003213940j:plain

こんにちは、まめこです。

 

産休に入ってから、ずーっと保険を検討していたのですが、ようやく手続きを終え契約しました!

保険加入に当たっては、ファイナンシャルプランナー(FP)の無料相談を活用しました。実は、私自身、「2級FP技能士」の資格を持っています。

 

今回はなぜ保険に入ろうと思ったか、なぜFP相談を利用したか、どうやって保険契約まで至ったかをまとめてみました!

続きを読む

旧姓のトラベラーズチェック(T/C)を換金してきた@換金できる場所と必要なもの

※2020年7月時点の情報に更新しました。

こんにちは、まめこです。

 

出産準備もかねてモノを片付けていたら、引き出しからUSDとEURのトラベラーズチェックが出てきました。

以前購入して使い余して、いつかまた使うかもと思ってとっておいたもの。ずいぶん前のものなので旧姓のサイン入り。

でも、USDはまだしも、EURは幼子を連れてヨーロッパに行くのはしんどそうなので、しばらく使わなさそうだから、換金しようと思い調べ始めてみると・・・

なんと、国内で換金できる場所だけでなく、国外でも使える場所が減ってきているようです!!

アメリカはどこでもT/Cが使えるイメージでしたが、子連れで行く可能性がありそうなハワイでさえ、使えないところもあるようで・・・たくさんの人の旅行記ブログを読み漁りびっくりしました!

 

というわけで、国内でトラベラーズチェックを換金できるところを調べ、USD・EURもろともチェンジしてきたので、記事にまとめてみます。

どこかの引き出しにトラベラーズチェックが眠っている方、今のうちに換金しておいた方がいいかもしれません。

外貨に直接両替できるところもあるので、「外貨を使う予定はあるけど、現地で両替できるか不安」という方も、国内で替えておくと安心かもしれません。

 

※この記事で紹介しているのは、アメリカン・エクスプレス社発行のトラベラーズチェックの換金方法です。他社で発行されたトラベラーズチェックの場合、取り扱いが異なる場合があるのでご注意ください。

トラベラーズチェックを換金できる場所

f:id:mamesodate:20181001201609j:plain

トラベラーズチェック(T/C)って、今の20代前半より若い人たちは知らないかもしれないですね。

なにせ、2014年に国内での販売が終了していますから。

それは知っていたのですが、それでもその時は「換金はいつでもできます」とのことだったので、また旅行に行く時に使えばいいやと軽い気持ちでいました。

しかし、それから4年半経った現在、日本でも、海外でも、換金・使用できる場所は激減しています。販売されなくなったので当然と言えば当然ですが・・・今後もさらに減っていくと思われますので、使用の予定が全くない場合は早めに現金に換えておいたほうが楽かもしれません。

2020年7月現在、換金できる場所は以下の通りです。

銀行窓口

金融機関にもよりますが、外貨両替の取り扱いがあるところでは換金可能のようです。

ただし、「うちの銀行で販売したトラベラーズチェックのみ買い取りますよ」というところがほとんどです。

メガバンクも、三井住友銀行と東京三菱UFJ銀行は自行で販売したトラベラーズチェックのみの買い取りでした。みずほ銀行はアメリカン・エクスプレス社発行のT/C買い取りは対応していません。

また、ゆうちょ銀行は、買い取り自体を廃止しています。地銀も買い取りを終了しているところが多いみたいです。

どこで買ったか覚えていなかったり、買ったところが買い取りを終了していたら、銀行での換金は無理ということになりますね。

私の場合、USDは三井住友銀行で、EURはゆうちょ銀行で買っていました。というわけで、EURの行き場がなくなってしまうので、銀行で換えるのはやめました。

ちなみに店舗数は銀行と比べるとかなり限られますが、SMBC信託銀行は購入した場所の制限なく買い取ってくれます。アメリカン・エクスプレスだけでなくシティコープ、ビザブランドのT/Cも買い取ってくれます。近くにあればラッキーですね。

外貨両替ショップ

空港や町中にある両替ショップでは、どこで販売されたトラベラーズチェックでもまだ買い取ってもらえるようです。

色んな場所にあって、今のところ間違いなく換えられるのは以下の2店舗。

・トラベレックス

・ワールドカレンシーショップ

なお、トラベレックスは、1日の買い取り限度額が20万円以内となっています。

外貨に直接換金するならワールドカレンシーショップ

トラベラーズチェックは、原則日本国内で換金する場合は日本円にしか交換できませんが、ワールドカレンシーショップでは直接外貨に両替することができます。

日本国内で、USDのトラベラーズチェックから、USDのキャッシュに換金できるということです。

手数料はかかりますが、外貨T/C→日本円現金→外貨現金に往復で換金するよりもコストは少なくて済むので、外貨を使う予定はあるけれど、すぐではないとか、現地で換金できる場所が見つかるか不安な場合は、ワールドカレンシーショップで現金に換えてしまうのも一つの手ですね。

旧姓のトラベラーズチェックの換金方法

旧姓でサインしてあるトラベラーズチェックの換金手続きには、新姓の本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)が必要です。念のため旧姓のパスポートも持っていきましたが、必要ありませんでした。

新姓の書類で本人確認をして、カウンターサインの欄に旧姓でサインをします。窓口でどこに何を書けばよいのか案内してくれますので、サインはせずに持参しましょう。

私が換金した場所はワールドカレンシーショップでしたが、調べたところトラベレックスのホームページにも同じ手続きの案内が載っていたので、トラベレックスでも同様の手続きで換金できるようです。

 

というわけで、無事、数年前に買った旧姓のトラベラーズチェックを換金することができました。

それにしても、私、すごく良い時に買えていたんですよね。

購入時のレートを見たら、USDは78.96円(2011年)、EURは101.92円(2013年)で買っています。

そして、売却時のレートはUSDが112.68円、EURが130.53円。いいお小遣いになりました。

トラベラーズチェックは、キャッシュよりもレートが良いのも魅力の一つでしたが、それも含めて、クレジットカードやプリペイドカードに代替されてきて、トラベラーズチェックが使われなくなってきたということですよね。

もはや時代に合わなくなってきてしまったのは寂しいですが、無事換金できてよかったです。

トラベラーズチェックをお持ちの方に、この記事が参考になれば幸いです。

 

そして、整理していたら替え忘れの100ユーロのトラベラーズチェックがもう1枚出てきました・・・またいつか換金しにいかないと・・・\(^o^)/

初めてメルカリを使ってみて、感動した

こんにちは、まめこです。

雨が降ると具合が悪いです。秋なので仕方ないのですが、早くお天気が安定する季節になってほしいな~と思ってしまいます。

 

タイトルの通りなんですが、今日、初めてメルカリを使ってみました。

続きを読む